「自分の道を自分で決める」- 株式会社シンクロ西井さんとの対話-前半-

フューチャーリンクでは『事業と個人の成長をつなげる』ことを目指しており、事業成長や個人成長のために必要なことは何かを、様々な視点から紹介します。 弊社の松井とは20年来の付き合いである株式会社シンクロの西井さんは、訪問国数150か国近くのバックパッカーである一方で、複数社の経営に関わり、国内外のスタートアップに出資もしている他、執筆や講演、メディア露出も多数あります。 西井さんの人生観は、バックパッカーの経験から得た「自由さ」や「強さ」から生まれ、ご自身のビジネススタイルに大きな影響を与えています。 多くの経験と小さな成功体験が可能性を広げる ---今のような人生の歩み方となったきっかけを教えてください。 西井さん:多分、バックパッカーだった時代が自分を作ってくれていると思います。国立の大学院を卒業して、大手企業へ就職したものの、「どうしても、やりたい」と考えて、20代の若いときに会社を辞めて世界一周に行くという選択肢をとりました。その結果、王道のキャリアを歩む事を止めてしまいました。 ---バックパッカーは、その後の人生にどのような影響を与えていますか? 西井さん:バックパッカーにも色々な人がいます。本当に自由に生きている人もいますし、有名な起業家・経営者もいます。学生時代にバックパッカーしていた人は、社会に戻っても、自分のキャリアは、自分で決めていると思います。 私が経営をしているシンクロ社の行動指針も“Be a backpacker.”としていて、「未知への好奇心を持ち続け、困難な状況こそ、笑って進める強さを持ち、さまざまな価値観との出会いを楽しむ」ことを大事な価値観としています。 自分の道を自分で決めることが個性になる旅は、楽しいことだけではなく、美しい景色を見るだけでもありません。大事なのは、自分で自分の道を作ることだと思います。特にバックパッカーをしている人は、先に何があるかを考えずに、ただ目の前の自分がやりたいことを一生懸命にやっていて、そのあたりが起業家や経営者と共通する特性があると思います。 ---目の前のやりたいことをやることについて教えてください。 西井さん:2~30年前の自分が学生だった頃の「良い職業」「良い生き方」が、今は全然違う形になっています。例えば、今は終身雇用の時代でないことは明らかです。プロ野球の大谷翔平選手のように目標をしっか

AI企業への転職を成功させるために必要なこと!市場規模や業種業態も整理

【前提】 AI業界は急速に成長しており、多岐にわたる分野でのAI技術の応用が期待されています。そのため、AI業界への転職志望をする方々が増えてきました。また、新しい事業領域である分、未経験から転職することも可能です。AI業界における転職を方法や、面接対策についても触れていますので、是非最後までご覧ください。 【AI業界とその市場規模】 ChatGPTを筆頭に、今まさに盛り上がりを見せるAI業界ですが、まずはその市場規模を確認してみましょう。AI業界の市場規模は、国内外を問わず大きな成長を見せています。2020年のAIビジネスの世界市場規模は3275億ドルに達し、そのうちAIソフトウェア市場が市場総収入の88%を占めています。IDCによると、2024年にはAIビジネス市場の総収益が5543億ドルに達し、5年間の複合年平均成長率(CAGR)は17.5%になると予測されています(参照|https://www.tryeting.jp/column/3022/)。また、生成AIの市場については、メタバースでの仮想世界の作成など、様々な分野での応用により成長が加速しています。例えば、NvidiaはVRやARなどの新しいエンタープライズメタバーステクノロジーを導入し、生成AIツール向けの新製品をリリースしました。敵対的生成ネットワーク(GAN)やトランスフォーマーベースのモデルなど、様々な技術が市場を牽引しています。特にGANは、2022年の市場シェアの74%以上を占め、テキストから画像への変換など、多様な応用が期待されています(参照|https://www.fortunebusinessinsights.com/jp/生成ai市場-107837)。これらのデータからも、AI技術の進化と市場の成長が見て取れます。ビジネスのデジタルトランスフォーメーション(DX)推進や、新型コロナウイルスパンデミックの中でのビジネス回復への貢献など、AI技術は今後も多方面での活用が期待されています。 【主なAIの活用例】 AI(人工知能)の活用例は多岐にわたり、ビジネス、医療、エンターテイメント、生活の質の向上など、様々な分野で革新をもたらしています。以下に、AIの主な活用例をいくつか紹介します。 ▼医療分野での診断支援:AIは画像認識技術を用いて、X線やMRIなどの医療画像から病気を検出するの

SaaS企業への転職のメリットや成功例、おすすめの理由をわかりやすく解説

▼総括 SaaS企業へ転職を検討している皆様向けに、SaaS業界をお勧めする理由や転職の成功例などをお伝えします。ご自身の今までの経験や志向性がマッチするようなら、SaaS企業への転職を検討してみてはいかがでしょうか?こちらの記事では、SaaS企業の動向や展望、転職の成功事例など、これからSaaS企業へ転職を考えている皆様に向けた情報をお伝えいたします。是非最後までご一読頂ければと思います。 ▼SaaSとは? SaaSは、クラウド上にあるソフトウェアをインターネット経由で利用できるサービスのことを指します。インストール不要で、ベンダーが提供するクラウドサーバーにアクセスするだけで、ソフトウェアを使うことができます。Saas事業における代表的な特徴としては、下記などがあります。 ①ユーザーが「お金を払い続ける」 Saas事業はサブスクモデルで、ユーザーが継続的に課金します。その安定性がSaas事業の最大の優位性です。また、解約率(チャーンレート)が重要な指標であり、各社、カスタマーサクセスを充実させています。チャーンレートをいかに低く抑えるかが鍵とされていますが、上場している国内Saas企業のチャーンレートは1%を切っていることが珍しくないです。 ②顧客獲得に先行投資 マザーズに上場した64社の内、25%にあたる16社が赤字上場していた時期がありました。それだけSaas企業は先行投資が当たり前とされているビジネスモデルです。とはいえ、投資過剰だと経営リスクがあるので、Saas企業は『40%ルール』を指標としていて、売上成長率と営業利益率を合算した数値が40%を超えれば優良とされていました。(今は更に利益を重視する流れになっていますが) ③特定の課題やユーザーニーズに向けてPMFする。そこから領域を拡大する 会計、マーケティング、人事、法務など、特定の業務や職種の課題解決に役立つホリゾンタルSaasがあります。また、製造、建設、医療など、特定業界の課題解決に役立つバーティカルSaasがあります。どちらのプロダクトも、マーケティングにプロダクトがフィットをした後は、他の領域に染み出していくような事業拡大をしていくことが多いです。既存顧客に追加で新しいプロダクトを導入していくことで、売上拡大とともに、既存プロダクトの粘着性を高めています(解約されづらくなる)。 ▼Saas