【株式会社hacomono 代表の蓮田さんが語る、ウェルネス産業を新次元へ】
【プロフィール】 株式会社hacomono 代表取締役CEO 蓮田 健一株式会社エイトレッドの開発責任者としてX-point、AgileWorksを生みだす。2011年に震災で傾いた父の会社を継いだ後、再びプロダクトビジネスに挑戦するため、2013年7月に株式会社hacomono創業。 【最近の事業の状況】 ▼松井私自身、現在、2種類のジムに行っているのですが、両方の店舗でhacomonoが導入されています。既に6000店舗に導入されるなど、数字面からも成長が見て取れますが、最近の事業成長の手応えはいかがでしょうか? ▼蓮田当社の導入店舗数はフィットネスクラブに限らず、ダンススタジオ、インドアゴルフ、ゴルフ練習場、サッカースクール、カルチャースクール、サウナ、公共施設など幅広く増えています。 フィットネス業界だけをとっても市場全体が成長しており、これまでは市場規模が4000億円と言われていて、コロナ禍で落ち込んだ時期もあったのですが、2024年度には7000億円になるとまで言われています。 参考:船井総合研究所「フィットネス・ジム事業者向け フィットネス業界時流予測レポート2024 ~今後の見通し・業界動向・トレンド~」https://www.funaisoken.co.jp/dl-contents/jy-fitness_S055 DXによる生産性向上でもhacomonoが貢献できている実感はあり、分かりやすい例はchocoZAPやピラティス、24時間ジムなど業態の多様化・多店舗化があります。当社も引き続きDXを通じて、市場規模 1兆円超えに貢献していきたいです。 ▼松井コロナ禍から脱して、フィットネス市場が拡大をしているのですね。hacomonoを導入しているフィットネスクラブの経営者の方々の記事を拝見したのですが、20代中盤の方が、創業2年で40店舗以上展開するなど、フィットネス業界が多様化しながらも、急成長していることを知って驚きました。 ▼蓮田当社のシステム「hacomono」を使って、数年で数10店舗展開しているジムはどんどん増えています。また、大手企業も新ブランドを立ち上げる際に当社を活用するなど、業界全体の成長と多様化に貢献できている手応えがあります。 ▼松井蓮田さんは、日本のフィットネス参加率を3%から10%に引き上げる取り組み「PROJECT 3
【MNTSQ株式会社で働くことの意味合い】
【エンジニアがMNTSQ社で働く魅力】 ▼松井現在、開発部門をマネジメントしている高田さんが、私経由でMNTSQ社に入社をして1年超くらいでしょうか。今の高田さんにとってMNTSQは、どんな会社なのでしょうか。 ▼高田私は『すべての合意をフェアにする』というビジョンに強く惹かれています。このビジョンは、曖昧ですが、達成された時には、世界がきっと良くなるという感覚があります。その世界を見てみたいと思いますし、自分たちで実現させたい。板谷は、それをリードしてくれる存在であり、私は、支えていきたいと思っています。 ▼松井『すべての合意をフェアにする』ことで世界が良くなるという感覚は、入社時からの感覚なのでしょうか。 ▼高田入社時には、分からなかったです。入社当時、「合意」とか「契約」は、これまでの社会人経験の範囲で、ぼんやりとイメージをしていました。そこから私の場合、カスタマーサクセスから入って、顧客と向き合う機会が多く、解像度が明らかに変わりました。また、プロダクトの成長やマーケット環境の変化によって、その影響力を実感出来るようになってきたように思います。戦略や戦術がいかに変化しても驚かないですが、根本である『すべての合意をフェアにする』といったビジョンが変わったら、少し動揺するかもしれません。そのぐらい、会社としても、個人としても、このビジョンが柱になっていると思います。 ▼松井なるほどです。高田さんはMNTSQ社で働いていく内に、『すべての合意をフェアにする』といったビジョンに、どんどん魅力を感じていったのですね。その高田さんから見て、エンジニアの方々がMNTSQ社で働く魅力って、何だと思いますか。 ▼高田人それぞれだと思うので、言語化するのは難しいところがありますね。MNTSQ社に間違いなくあるのは、「AI技術を活用していること」「課題解決をプロダクトで行っていること」「リーガルであり、エンタープライズ向けであること」そのような特徴があるものの、何が魅力になるかは個々人に依ってきます。あとは、結局、魅力に感じてもらうのは、組織自体であることが多いです。 ▼松井組織の魅力を、どのように伝えているのでしょうか? ▼高田今回、当社が新組織になった経緯も、会社として課題感を感じていたからです。その課題感を正直にお伝えすることで、当社で活躍できるイメージを具体的に共有する
株式会社PKSHA TechnologyVPoEの森下さんが語る、社会実装への情熱と未来を創る人材とは
フューチャーリンクでは『事業と個人の成長につながるマッチングを』を目指しており、このインタビューではスタートアップやそこで働く人にとって、成長のために必要なことは何かを、様々な視点から紹介します。今回は、株式会社PKSHA Technology(以下PKSHA Technology社)VPoEの森下さんにPKSHA Technology社の社会実装にかける想いやそこで働く人に共通する価値観、そして森下さん自身のキャリアについてお話を伺いました。 人それぞれのワクワクが、未来のソフトウエアを形にする ---PKSHA Technology社が事業成長する上で人材をどう考えているのか教えてください。森下さん:当社は、ミッションに「未来のソフトウエアを形にする」を掲げており、最先端技術をソフトウエアとして実用化し、社会に届けることを事業としている企業です。AIという技術は、現時点では未来のソフトウエアに最も重要な技術であり、これを活用してビジョンに掲げている「人とソフトウエアの共進化」を実現したいと考えています。当社の特徴としては、事業領域や業界を絞っておらず、あらゆる業界の企業と協力してAIソリューションを生み出したり、AI SaaSや自社事業という形でもAIを社会に届けるなど、多岐に渡る形で事業を行っている点が挙げられます。また、社会実装に必要な技術の研究にも力を入れており、その成果を事業活用するだけでなく学会発表やOSSを通じて社会に届けることも行っています。こういった様々な活動を通じて社会に未来のソフトウエアを届けていければと考えています。そして、これらを実現するためには様々な人材が必要です。当社では個々人が持つwillや個性の力を重要視しているのですが、人によって楽しいと感じること、面白いと思うことはそれぞれ違います。様々な興味を持つ人が集まり、それを活かして様々な形で社会を未来に進めていくことが大切だと考えています。 ---PKSHA Technology社の中では、どのようにプロジェクトは立ち上がって行くのでしょうか。森下さん:基本的にはお客様が持つ業界課題と、我々が持つ最先端技術で解決出来ることの掛け合わせ、ニーズとシーズがマッチしたところからプロジェクトが立ち上がります。当社では一人のアルゴリズムエンジニアが「最先端技術の研究業務」と「企業と協力した社
個々の成長が組織の進化を加速する
株式会社ニーリーの組織運営とフューチャーリンクのサポート
フューチャーリンクでは『事業と個人の成長につながるマッチングを』を目指しており、このインタビューではスタートアップやそこで働く人にとって、成長のために必要なことは何かを、様々な視点から紹介します。 今回は、株式会社ニーリー(以下ニーリー社)CHROの高橋さんに組織運営と人材育成の秘訣についてお話を伺いました。ニーリー社は、『社会の解像度を上げる』というミッションを掲げ、その実現に向けて日々努力しており、その中で、個々のメンバーの成長が組織全体の進化を加速するという考えを大切にしています。 ニーリー社の採用方針:あなたのキャリアにとって、最適かどうか ---二―リー社の採用の方針や大事にしている観点について教えてください。 高橋さん:現在の弊社のフェーズにおいては、採用が事業の成長にとって最も重要な要素だと考えています。その中で、候補者目線に立って「その方のキャリアにとって何が最適なのか」という観点を大事にして採用活動をしています。一見して遠回りに見えますが、その視点をもって採用活動に取り組むことが、採用した方の活躍に繋がり、それによって会社の業績があがることで、より多くの報酬を出すことができたり、もっといろんな機会に挑戦してもらえることが会社を継続的に成長させるサイクルになります。採用活動では、採用数や母集団の数、コンバージョンレートなどが重視されがちですが、入社した人が活躍し、本当に事業に貢献できるかということを大事にしています。 ---この観点は、高橋さんのこれまでのキャリアの中でも大事にされてきたことでしょうか? 高橋さん:過去に新卒採用担当をしていたことがあるのですが、自分が採用した学生さんが本当に活躍できているのか?までが非常に遠く、歯痒かった経験がベースにあります。また、私自身の経験として、チャレンジングなテーマに取り組み、仕事に没頭できているときは本当に楽しかったなと思っています。いち社会人としての視点として、人生において多くの時間シェアを占める「仕事」で活躍することができれば、人生はより楽しくなるという前提にたっていて、それをいろんな人に体感してもらいたいと思って人事という仕事に従事しています。 ---採用プロセスで、気にかけていることや重視しているところはどこでしょうか? 高橋さん:私たちの採用プロセスでは、スキルやコンピテンシーをみるだけではな
「自分の道を自分で決める」- 株式会社シンクロ西井さんとの対話-後半-
フューチャーリンクでは『事業と個人の成長をつなげる』ことを目指しており、事業成長や個人成長のために必要なことは何かを、様々な視点から紹介します。 弊社の松井とは20年来の付き合いである株式会社シンクロの西井さんは、訪問国数150か国近くのバックパッカーである一方で、複数社の経営に関わり、国内外のスタートアップに出資もしている他、執筆や講演、メディア露出も多数あります。 西井さんの人生観は、バックパッカーの経験から得た「自由さ」や「強さ」から生まれ、ご自身のビジネススタイルに大きな影響を与えています。 前半では、西井さんの人生観やこれまでのキャリアについてお話いただきました→「自分の道を自分で決める」- 株式会社シンクロ西井さんとの対話-前半- なぜやるのか?がチームや組織を強くする 西井さん:起業した後に気づいたことは、他人と何かを共にするのが好きだということです。自分一人ではできないことを、チームとして成し遂げることに喜びを感じます。例えば、自分が運営しているサッカーチームやNPOジャパンハートの理事としての活動などがそれに当たります。これらの活動を通じて、自分がやりたいことを他の人がやってくれるとき、自分の役割として、マーケティングを担当することが誇らしいと感じます。自分がやりたいことを達成するためには、チームが必要です。 ---チームで仕事をする場合に必要な在り方は何でしょうか? 西井さん:以前、スタートアップ界隈で漫画の『ONE PIECE』が流行ったこともありますが、ONE PIECEの魅力は、ONE PIECE自体が未だに何かわかっていないところにあります。そして、具体的な目標ではなく、「面白いものがこっちにある」と言った感覚で仲間が集まることです。1000億円や1兆円の宝があると言われても、仲間が集まらない場合もあると思います。シンクロでも同じで、何をしたいんですか?と言われても何もないですし、目の前にあるやりたいことをやろうというでしかなくて、“Be a backpacker.”という行動指針の下でやっていれば、きっと面白いことがあるよねという感じでやっているので、そのあたりはONE PIECEに近いかもしれません。 ---面白いですね。 西井さん:そうですね。最初オイシックスは、有機野菜の宅配を始めましたが、途中からミールキットのような商品を開発
「自分の道を自分で決める」- 株式会社シンクロ西井さんとの対話-前半-
フューチャーリンクでは『事業と個人の成長をつなげる』ことを目指しており、事業成長や個人成長のために必要なことは何かを、様々な視点から紹介します。 弊社の松井とは20年来の付き合いである株式会社シンクロの西井さんは、訪問国数150か国近くのバックパッカーである一方で、複数社の経営に関わり、国内外のスタートアップに出資もしている他、執筆や講演、メディア露出も多数あります。 西井さんの人生観は、バックパッカーの経験から得た「自由さ」や「強さ」から生まれ、ご自身のビジネススタイルに大きな影響を与えています。 多くの経験と小さな成功体験が可能性を広げる ---今のような人生の歩み方となったきっかけを教えてください。 西井さん:多分、バックパッカーだった時代が自分を作ってくれていると思います。国立の大学院を卒業して、大手企業へ就職したものの、「どうしても、やりたい」と考えて、20代の若いときに会社を辞めて世界一周に行くという選択肢をとりました。その結果、王道のキャリアを歩む事を止めてしまいました。 ---バックパッカーは、その後の人生にどのような影響を与えていますか? 西井さん:バックパッカーにも色々な人がいます。本当に自由に生きている人もいますし、有名な起業家・経営者もいます。学生時代にバックパッカーしていた人は、社会に戻っても、自分のキャリアは、自分で決めていると思います。 私が経営をしているシンクロ社の行動指針も“Be a backpacker.”としていて、「未知への好奇心を持ち続け、困難な状況こそ、笑って進める強さを持ち、さまざまな価値観との出会いを楽しむ」ことを大事な価値観としています。 自分の道を自分で決めることが個性になる旅は、楽しいことだけではなく、美しい景色を見るだけでもありません。大事なのは、自分で自分の道を作ることだと思います。特にバックパッカーをしている人は、先に何があるかを考えずに、ただ目の前の自分がやりたいことを一生懸命にやっていて、そのあたりが起業家や経営者と共通する特性があると思います。 ---目の前のやりたいことをやることについて教えてください。 西井さん:2~30年前の自分が学生だった頃の「良い職業」「良い生き方」が、今は全然違う形になっています。例えば、今は終身雇用の時代でないことは明らかです。プロ野球の大谷翔平選手のように目標をしっか